2014年7月アーカイブ

待っていたなら(高橋ナツコ)

待っていたなら、その場から「よし、よし。

待て」と励ましてやるのですが、犬がはしゃいでしまうようなほめ方でなく、犬が落ち着くような調子でほめなければなりません。

右に左に動いても、じっと待つようなら、次は犬の周りを回って「待て」 「待て」を言います。

この段階になっても、犬は動くことがありますから、そのときは、待つことを教え始めたときと同じように、元のところに犬をもどしてから、再び練習します。

これをやらないと、せっかくのしつけがだらしのないものになってしまいます。

高橋ナツコ(ペットシッター)

□■□高橋ナツコは、ワンちゃんの一時預かりやお散歩代行など幅広いサービスをご提供しています。□■□

このようにして練習するのですが、この段階では、犬を呼び寄せることは絶対してはいけません。

待つことを確実に理解できるまでは、飼い主が犬のところへもどってほめるようにします。

そうでないと、 「待て」ということがどんなことであるかわからないまま、動くことになるからです。

犬から離れて立ち止まっても、じっと待つことができるようになったなら(飼い主が動いていると待つことができても、立ち止まると立ち上がってしまう犬が多いのです)、ひもの長さのところで、犬を中心に右や左に飼い主が移動するようにします。

右、左に方向を変えるときは、しっかり「待て」を言うようにしなければなりません。

方向を変えるとき、犬は立ち上がろうとするからです。

高橋ナツコ(ペットシッター)

□■□高橋ナツコは、ワンちゃんの一時預かりやお散歩代行など幅広いサービスをご提供しています。□■□

犬に「座れ」と言って座らせたら,飼い主は犬のほうを向いたまま後ずさりして,ひもの長さいっぱいまで離れる。

犬が立ち上がって,待っていた地点から少しでも移動したようなときは,元のところにもどして座らせ,「座れ。

待て」と言う。

最初のうちはひもの長さいっぱいまで離れないで,ほんの2~3歩離れる程度にし,その間待っていれば飼い主は犬のところにもど


もどっていたのを、ひもいっぱいのところで立ち止まって、もどるまで少しずつ間をおくようにします。

その間、しっかりした口調で「待て」と、ときどき言います。

つまり、これは、 「待て」という言葉をはっきり教えるための練習です。

高橋ナツコ(ペットシッター)

□■□高橋ナツコは、ワンちゃんの一時預かりやお散歩代行など幅広いサービスをご提供しています。□■□
車内を跳びはねるようなことは、前のブログの移動用犬舎を利用することで解決できますが、なき出してやめない場合は別にしつけなければなりません。

なき出したなら「いけない」と言ってしかります。

言葉でしかってもやめないようなときは、打ってでもやめさせ、なきやめたなら「静かにしているんだよ」と強い調子で言います。

 一度しかってやめても、再びなき出したなら、さらに強くしかります。

車が走り出すと、なき出すようなときは、運転していない家族がしかってやめさせるようにします。

ないたら車を止めてしかるというのでは、車が走ればまたなき出します。

高橋ナツコ(ペットシッター)

□■□高橋ナツコは、ワンちゃんの一時預かりやお散歩代行など幅広いサービスをご提供しています。□■□